「日本人のためのリズム感トレーニング理論」友寄隆哉著
バイオリン ブログランキングへ ←ここをぽちっと応援お願いします!
皆様とうとう6月ですね!祭日がない、梅雨入り間違いなしの月6月ですよ!昨日慌てて、バイオリンのペグを巻き直しました。冬仕様だと動かなくなりますよね。
最近は、毎月の合奏練習の事務的な準備やら、教材研究やらで時間が過ぎていきますが、結局もっともっと勉強したいなというところに行き着きます。数十人の生徒さんの大切な時間とお金をお預かりして、大切な思い出作りと、音楽経験をさせようと思うと、身が引き締まる思いです。
今一番悩んでいるのが、曲のテンポ感、リズム感です。きっちり機械のように演奏することは、曲の命がなくなってしまうので、だからこそ指揮者がいるのですが、なかなか棒についていくところまでいかず、その手前の問題なんじゃないかと思い、インテンポってことを体験させつつ、曲の推進力を自分たちの力で演奏させたいという、壮大な目標を持っています。ブログもそのテーマが多いと思うのですが、検索したりするのもそういうテーマなので、さくっと人工知能さんに、この本をおススメされました。
こんな方が書かれた本です。全楽器対象のジャズアドリブトレーニング教室を主宰なさっていて、ブロガーさんのようです。なんだか、どこかで聞いたことがあるような経歴ですね!って私とは、全然レベルが違いますけど。まあ、どのページもどのページも、いろんなジャンルの話が出てきて、読み物としても面白い本です。ブログのようにサクッと読めます。参考文献118冊ですよ。すごいですね。私にはこんな専門的な本読めないよっていう本の内容を、簡単に噛み砕いて紹介してくださっているので、本当にありがとうございますって感じです。
第一章 生命リズムと機械リズム
第二章 運動神経とリズム感
第三章 リズムをめぐる思想
第四章 言語とリズム
第五章 リズムの読み方感じ方
第六章 CD対応リズム感トレーニング
第七章 聴いておきたいミュージシャン
と続きます。今、第三章の途中を読んでるところです。運動神経とリズム感のところで、さんざん、日本人と西洋人の歩き方の違いが分析されて、いやあ、なるほど!と思いました。そもそも歩くときに使う筋肉が違うそうです。西洋人はかかとで蹴って、ハムストリングを使って歩くそうなので、結果的に歩くリズムに裏拍を生まれてくるらしいのです。実は私自身レッスンでも、歩き方の話はよくお聞きします。話し方と歩き方が全然ちがうから、それがそのまま音楽表現の違いに結びついているというお話です。このフレーズは、西洋人が歩いているところをイメージしなさいとか、そういうお話をいただくのですが(こんなレッスンして下さる先生滅多にいないですよね!)、まさに、同じ話が事細かに筋肉の種類まで解説してあって、おお!と思いました。書いてあるとおりに、西洋人のように歩いてみようと思うのですが、未だにできません。歩き方に音楽があるんですね。
第四章の言葉とリズムもかなり期待しています。これから読み進めたいと思っています。興味のある方も是非どうぞ!
バイオリン ブログランキングへ ←ここをぽちっと応援お願いします!