アンサンブルレッスン計画


東京は真夏のような暑さです。あじさいがあちこちで綺麗な姿を見せてくれて、カメラを持ってでかけては、写真に収めています。色の中で、青とか紫が大好きなので、毎日幸せな6月です。

1) 弦楽オーケストラも室内楽の集合体

何度も話題に出ていますが、現在弦楽オーケストラの曲だけを発表する発表会に向けて、練習に励んでいるところです。前回の発表会第4回が終わったときだったか、毎回練習がうまくいかず、ブレークスルーする方法を本気で考えようと思い、発表会の練習じゃない合奏ワークショップというのを、何回かやってみました。毎回、すごくやさしい曲を2時間くらいで仕上げたり、和音の響きをとりだして勉強したり、贅沢な時間だったなと思うのですが、最後は、ハッピーバースデーの作曲家別変奏になってる曲を練習して、さて誰風に書いてあったかクイズにしたりしました。

毎回アンケートというか、自分の到達度を確認するのに、「今日の気付き」みたいなものもメモさせたりして。

あの時、ああなんかやっとみんな、私とか、指揮の先生の言ってることがわかってくれたのかな?という手応えと、私が生徒がどんなことがわかってなくて困っていたのかということもわかってきました。

頑張って毎回出席してくれていたメンバーもかなり残っているので、今中心的な存在でがんばってくれています。

第5回のあとには、室内楽だけの発表会もやりました。その時カルテットで参加してくれた生徒さんたちも、今回かなり残っていますので、その時の経験をもとに頑張っています。

 

両方共、自分なりにとてもいい企画だったなと思います。あの企画がなかったら、今回の練習準備も、何回も何回も集合させて練習させ、それでもできなくてどうしよう・・・・って、今頃青くなっていたと思います。少々青くなっていますが、昔ほどではないです。笑)

今後、発表会が終わったら、弦楽合奏として集まるには場所も大変だし、みんなの予定を合わせるのも大変なので、室内楽としてやりながら、アンサンブルのちからをつけていこうかなと思っています。

一流のオケのメンバーが、室内楽の演奏会をすることもよくありますが、50人で合わせるのも、4人で合わせるのも、やってること、やるべきこと、楽しみ方は基本は同じじゃないかと思います。

2 どんな力が必要なのか?

もう数十年も前の生徒さんのお話なので、時効だからいいかなと思うのですが、教室外で、アンサンブルを楽しんでるという年配の方がいらっしゃいました。年配と言っても、今の私くらいだったかな?すごく音楽がお好きで、お休みの日には、お仲間との集まりを楽しみにしていらっしゃるようでした。

選曲もクラシック好きな人にありがちな、バッハの無伴奏をレッスンで持っていらっしゃったり。室内楽も、かなり私からすると、難曲を演奏して遊んでいらっしゃるようで、まあ、遊びですし、お好きなものをお弾きになればいいと思うのですが、いつもメンバーが何回かやるとやめてしまうというのが悩みで、「なんでだろう?」と不思議がっていらっしゃいました。

「ああ、なるほど」と私としては心ひそかに思っておりましたが、ある日、またチェロのメンバーが辞める時に、「こんなテンポ感がメチャクチャな人たちとは合わせられない」って言ってやめていかれたとのこと・・・。ああああ、いよいよ言われちゃったか。と思ったのですが、どの曲を弾いてるときも、拍子感がなく、自由に伸び縮みなさる方だったので、アンサンブルされてるときは大丈夫かな?と心配していたのが、現実となりました。

室内楽を楽しむためには、まず、

1)同じテンポで演奏できるというところが出発点

かと思います。

もちろん、機械じゃないので、そのあとにアゴーギグもあり、同じテンポが刻めるのでグルーヴ感もできるのかなと。えっちらおっちら、自由なテンポで、伸び縮みしてることにも気が付かない人は、そこからかもしれませんね。こういう能力も是非つけていきます。

2)和音を作る力

4人で音を出した時に、どのあたりの音程だときれいにハモるかな?

3)相手に合わせたり、助けたり、会話したりの瞬発力

これは実地訓練を積むしかないと思いますし、ここが一番楽しいところですよね。

4)音楽を作る力

アンサンブルに限らないので、改めて書くことでもないですが、表現する力は絶対です。時間と音程が合ってても、それが美しいのか?ということになります。みんなでアイデアを出したり、相談したり、みんなでやるときっと楽しさも倍増しますね。

3 レッスン計画

夏は、古楽合奏のフィールシュパースに時間をさこうと思っています。その後、涼しくなったら、あんさんぶるえこーの練習日がなくなるので、9月、10月、11月、12月か1月であんさんぶる基礎講座を開講しようかと思います。祭日や日曜日を使えば、5回シリーズでできるかな?

知ってるメロディーを、何人かでリレーして弾いていったり、簡単なコードを作ってみたり、最後には初見で簡単なカルテットなどを練習してみようかと思います。バイオリンランド3巻レベルを勉強中か、今度の発表会に参加したレベルで、大人同士とか、子ども同士とか、大人子ども混ざってもいいかとか、自分よりレベルの低い人とも一緒にできるかとか、同じくらいのレベルがいいとか、いくつか希望を聞いてメンバー組み合わせようと思います。

上級クラスの皆様には、この曲をやりたいですが、一緒にやってくれる人募集みたいな感じで私が一斉送信メールして、応募した人とその人を組み合わせていこうかと。その場合も、御本人のご意向をよく聞いて組み合わせようかと思います。すでに、一組飲み会で「やりましょうやりましょう」ってできたグループがありますので、そこは決定です。

ピアノトリオもできるかな。ピアノ科の生徒さんたちも、ピアノの独奏の曲もがんばりつつ、室内楽の曲も譜読みできるかな?豊永先生とよく相談して決めますね!

というようなことを計画中ですが、今は何より、目の前の発表会です。ピアノ科の皆さんは譜読み終わったかな?弦楽器の皆さんは、次回の課題は、瞬発力です!いろんな音が今度こそいっぱい聞こえてくるように、是非スコアもじっくり読んで勉強続けていてくださいね。

 

 

**********************

メール:yurikaviolin☆kvj.biglobe.ne.jp  ☆は@に変えてください

空きスケジュールはこちら。

Facebookもやっています。

辻有里香 ページ

お教室ページ

ツイッター  @yurikaviolin

インスタグラム  yurikaviolin

LINE@ はじめました  @jga8048l

Follow me!