春の弦楽ワークショップ

◯無事に楽しく終了しました
私の教室は、皆さん社会で大活躍している方が多くいらっしゃり、ご多忙な生徒さんが多いです。忙しいなんて口にされませんが、(優秀な人って忙しいっておっしゃらないですよね 笑)皆さんの限られたお時間を頂戴するので、毎回しっかり進めなければと思っております。
そうは言っても、楽しく進めたいですし、指揮の先生と楽しい話もしながら、進めています。
時間割はこんな感じ。
午後1時集合 第一曲目の生徒集合して、みんなでセッティング
午後1時20分〜午後1時50分 喜びの朝と基礎練習
午後2時〜午後2時30分 リトルタンゴ
午後2時40分〜午後3時30分 ファンタジア エルガー威風堂々まで
午後3時30分〜午後4時30分 ニールセン 1楽章と2楽章再現部前まで。
発表会前だと、練習曲数がもっと増えるので、本当にバタバタで心にも余裕がないのですが、ワークショップだと、じっくりゆっくり準備もできて、いいですね。それでも、全然時間が足りず。宿題のところまでもっと細かくやりたい部分もあったのですが、次回までのお預けとなっているところも多々あります。
雑な感じで本番やらないで、来年ソロの発表会が終わって、じっくりワークショップをまた春と夏やって、その後に2027年のゴールデンウイークに本番でもいいのかな?と思い始めています。
あの狭い空間だと合いやすいのですが、広いステージだと、合わせどころを熟知していないと、なかなか恐ろしい本番になりがちです。一見、昨日はみんなよくさらってあるし、合ってるようにきこえていても、細かいところはまだまだなので、無理はしないで、もっと真摯に曲と向き合おうかな?と思ったり。
初参加の生徒さんも多かったと思いますが、皆さん楽しかったですか?ご意見色々お聞かせくださいね。
◯修学旅行は?
全員出席とはいかなかったのですが、皆さん体調不良で、当日や数日前に欠席連絡をいただきました。動画をお送りして、練習していただこうと思います。来週にはお送りできるかと思います。お待ち下さい。
前回の合奏発表会のときに、おまけで北海道公演をつけたのですが、おまけがついてくるのが普通になったのか、今度はどこで演奏する?なんて話にもなったりしています。笑)
そんなことが起きれば嬉しいですね。昨日の打ち上げで出たのが「浦上天主堂」:私の故郷だから。台北の公会堂:私が台湾が好きだから。笑)ほぼ、私の好みですね。すみません・・・・。
今年の目玉は、日光での合宿です!プロのバロックバイオリン奏者の先生と、2泊3日合奏の練習や、プライベートのレッスンを受講できる、夢の合宿です。貸し切り人数までもう一息。皆さんご都合つけてぜひおいでください。
詳細をメールすると、すぐに申し込みが来て、合奏やバロックへの関心が高い生徒さんがいらっしゃることがわかり、嬉しかったです。ワークショップの曲とは、また違う時代の違う曲を練習するのですが、モダンバイオリンを、415Hzにして参加する生徒さんには、ヴィヴァルディーのイ短調、有名な「春」の1楽章を勉強しようと思っています。
バロックバイオリンとバロックボウを持っている生徒さんで結成している「フィールシュパース」は、まだ別の曲を練習します。貸し切り人数に至らない場合は、弾かないけど遊びに一緒に参加する枠も設けようと思っています。聴講しているだけでも、すごく勉強になると思います。
そして、2026年1月に無事に独奏発表会が終わったら、修学旅行ですね!ミュンヘン、チェコあたりが有力です。今年、一足先に私がミュンヘンをじっくり観て、修学旅行プランに入れるかどうか決めさせてください。時期は、旅行の値段を考えて、11月の祭日含むあたりか、12月の頭あたりかな?と思っています。11月入った瞬間に、飛行機代はかなり安くなります。
物価高とか、世界情勢とか、またコロナみたいなのが流行るとか、心配なことはたくさんあるけど、あるからこそ、思い立ったことを、ばっさばっさと実現していこうと思います。いつかやろうの「いつか」なんて、永遠に来ないんですよ。
飛行機は、またスイス航空かな?全日空で行けたら夢のようですが・・・。高いだろうな・・・。
お友だちになっていただけると、ブログ更新のご案内や、レッスンが空いたらお知らせをLINEでさせていただきます。
以下のメールアドレスへ、ご希望日をいくつかお送りください。
メール:yurikaviolin☆kvj.biglobe.ne.jp ☆は@に変えてください